2009年3月31日

イーノの新作。

Not ブライアン・イーノ。

”飯野賢治”なる人物。

ゲーム好きのマニアックな人なら知ってるかもしれない。


ワタシの中で、他のゲームクリエイターを白い色で表現するなら、
彼は「黒」だ。とはいえ、異端児とは思っていない。

ゲーム好きだったのもあり、Panasonicから出ていた3DOという
マシンまでワタシは手に入れた。

3DOのゲームには、比較的ADVが多かった。
その中でも、コナミの「ポリスノーツ」そしてワープ社の「Dの食卓」が
3DOでは上位なんじゃないかと思っている。
結局、キラーソフトがほとんどなく、3DOも消えてしまったが。

この「Dの食卓」をプロデュースしたのが飯野賢治氏である。
「MYST」のように3D世界でのADVであるが、オリジナルであることと
ストーリーや出来の良さが気に入った。

後にセガサターンでは「エネミー・ゼロ」というゲームでも
ワタシは彼に「ヤラレタ!」感を抱かせてもらった。
敵が見えない。音とレーダーの反応のみ。これは怖い。
バイオハザードなどは目に見えていてグロいというのが
怖さの一つでもあるが、映画「プレデター」のように
姿が見えない敵ってのも怖いもんです。


そして久々に彼は新作を手がけました。
なんと、既に発売されている。
今度はWiiウェアです。「きみとぼくと立体。」ってタイトル。
浮遊するキューブの上にキャラクタを2体投げてバランスをとるゲーム?
…みたいです。

シンプルですが、彼らしいニュアンスになってるでしょうか?
ちょっと気になります。

2009年3月27日

花見だっ。

しばらく投稿もしませんで、
アクセス分析してみると、既に数日間セッション数0w

てか、誰か定期的に読んでんの、コレ?w
だとしたら、いや、ありがたいんですが、
せっかくだし名乗ってもらったりすると嬉しいかと。
ええ、中の人が。


さてさて、今週末は花見でございます。神輿会の。

毎年のように一品持ち寄りでして、ワタシは比較的スイーツ担当。
いや、普通のつまみでもいいのですが、箸休めの意味と
女性や子供も居るからってことで毎年スイーツばかり作ってます。

去年は確か失敗作感があり、食道楽で舌の肥えた人が多かったので
あまり食わせたくないとワーワー叫んだ記憶がw

だって、「もつ焼き屋」のオヤジ、元パティシエ、
青果担当の仲買人(これも元パティシエ)、元板前…。
そんなんが居る中で、ヘタな料理出せないじゃないですかー。


今年はバレンタイン時期にヴァローナはじめ、
板チョコで1枚1000円コースのチョコレートを買ったはいいけど
何も作ったりしてないもんだから、今回のメインにしようかと。

花見ごときでそんな材料ってのは贅沢なんですが、
そのまま使わないってのも勿体無いし。

で、そのチョコレートを使った焼き菓子にしようと思って
いろいろ考えてある程度は案が固まったのですが、
ふと考えると春っぽくないなあ、と。

そこで一工夫。

苺のムースを乗せてみるのはどうだ?うん、春っぽいかも。
チョコレートの風味が大人向けなので、
このムースも多少苺を多めにしてビターな感じにしてみるか。


そんな感じで、明日は一日パティシエになります^^

冷やす時間の方が多そうなので、
普通につまみの方も考えようかな。
「三五八漬け」なんてのが楽そうだw

こうやって考えてる時が楽しいねぃ。

2009年3月13日

結婚式

明日、知人が結婚します。
籍は既に入れているとのことですが、明日は披露宴。

考えてみたら、親戚の結婚式ぐらいしか今まで参加していなくて、
招待状をもらったこと自体が初めてw

ということで、いろいろ準備にバタバタしまして。

■招待状の返事
これはネットとかで調べればいろいろなサイトがヒットしますので、
作法に則って書けばいいわけです。

でもですね、今回は料理を和食と洋食と選べるということもあり、
そこで悩んだw

披露宴の料理って、洋食ならコース、和食なら懐石、みたいなところが
あるじゃないですか。

あまり食べ慣れているものではないし、どちらが自分に合ってるだろう?と。
洋食の方が披露宴としては一般的だと思うので、洋食…と考えましたが、
同封のメニューを見ると、和食の方が油の量も少ないだろうし、いいかなあ…。

で、結局は和食にしました。

■装い
一昨年の暮れに買った黒いダブルのスーツがあり、白いネクタイもあるので
それでいいかー、と思ったんですが、シャツが無い。
プリーツの入ったドレスシャツはあるのでそれにしようか?
それだとウィングカラーなので一昨年一緒に買ったクロスタイにすれば…。

そう思っていたのですが、ネットではその格好は夜の披露宴および二次会の
格好である、というように書かれており。
いくらラフな知り合いだからって、それはないよな。
…と、急遽シャツを買い、二次会には蝶タイと思ってそれも調達。

あ、こういう時に持つようなカバンが無いw
ああっ、靴も、慶弔用にキープしていたのも前に仕事用におろしてしまった!
あああ、お祝いを包む袱紗(ふくさ)も無い!
祝儀袋買ったら、筆ペンも買わなきゃ!
お金は新券に変える必要もあるよな!


大騒ぎですw


寒さ対策のコートは仕事に着ていってるものでいいかな。
でも襟の辺りの汚れは落としておかなきゃな。

家に帰って襟・袖部分だけ手洗い。
しばらく浸けておいて。まだちょっと汚れてるな。
手で揉もう。

ゴシゴシ。



                     …あ。




元々擦り切れそうだった襟が、洗ったことでパックリと切れて…。
きゃああああああああ。

さらに大騒ぎw

今日、昼休みに歩き回り、コートも買いました。
気に入ったのが半額になっててよかった…。


あとは、帰りに髪を切って準備終了の予定。





髪切ったことで風邪をひかないことを祈るばかり…。

2009年3月9日

ビックの利用法。

予告どおり、ビックカ○ラの利用法。

■最終的には現金。

「○%ポイント還元」で実質いくら、ということで、
価格.comの中でも相場同様の金額になることがありますが、
最終的には現金で払って、ポイントが返ってくることを意識します。

つまり、価格.comとかで調べた最安値ぐらいの現金所持では
買えないわけですよね。ポイント分が余分に必要。
そのため、還元されたポイントの使い道を考慮して買うべきです。

高額商品の場合が一番の例かと。

10万円の商品で20%ポイント還元だとすると、
実質80000円で、ポイントには20000円分貯まります。

ポイントで20000円分というと、かなりお得感があります。
でも、払った現金は10万円です。
差額20000円をポイントに変換してしまったとも考えられます。

この現金20000円を勿体無いと思うか、
ポイントによって次の購入品への貯蓄と考えるか。
ここが分かれ道になります。

できるだけ支払う現金も、価格.comでの最安値に近く、
還元されるポイント率もいい時期に買うのがよろしいんではないかと。
元々、支払う現金も秋葉原界隈の店舗は別として、
定価よりは安めに設定されているので、元々のお得感はあるかと思います。


■店舗とネット

ビック○メラ.com」と店舗の価格は違います!

ネットで買った方が安い場合もあります。
店頭では「ネットでも同じ値段ですかね?いくらですかね?」と聞くと◎。
ネットで買った方が得な場合があります。

また、PC版のネット通販では合計10000円で送料無料ですが、
携帯版のネット通販では合計3000円で送料が無料です。
ですので、購入合計が3000円~9999円の場合は携帯からがお得。

他、店舗で置いていないものがネットで見つかったりもします。
併せてチェックするのがいいでしょう。

「今日買うぞ!」と決めた場合、ネットでチェックしてから店舗に出かけましょう。


■競合店対応

「他店より高い品は…」という、競合店対応が昔からありますが、
高額商品を買うなら是非利用してください。

基本的に、価格.comでの最安値は把握しておいた方がいいですが、
実店舗、それもアウトレットとかでなく新品を扱っている店舗の方が、
値引き対象としてみてくれるようです。

実際に店員がその店舗に客を装い電話確認して、
それによって値引き対応の可否が決まるみたいです。
ただし、ネット通販は対象になりにくいような。

ビッ○カメラ.comの場合は、ネット通販も多少考慮してくれるっぽいです。
断られた率の方が高い気はしますが。

また、交渉した場合、現金で支払う分を値引きした分、
ポイント還元率が低くなることもありますので注意。

値引きできない、と言われた場合、オプション品をおまけしてもらうのも
一つの方法です。テレビやレコーダーなどだと、メディアやケーブル。
ノートパソコンならケース、プリンタならインクとか。


■さらにアフィリエイトでポイントアップ。

○ックカメラ.comでは独自のアフィリエイト制度があります。
残念ながらこのブログは審査で落ちてしまいましたがw、
審査に通ってアフィリエイトを開始できた場合、
ユーザの購入につき1%のポイント還元になります。

しかも、アフィリエイトを設置した人が買っても1%ポイント還元。
10万の商品を購入したら1000円のポイント。これは大きい。
是非審査が通るようなブログになりたい…w



…と、いくつか書いてきましたが、ワタシの主観であり、
間違った認識もあるかと思います。間違っていたら是非教えてください。

書き逃していることがあれば、またいずれ。

2009年3月3日

買い物ブギ。

おそらく、同じ商品を買い物をする場合、
あえてお気に入りの店舗で買うことがあると思います。
「ポイントが貯まるから」とか「他より実は安いから」とか。

ワタシもその一人。

家電系はビックカメラなんかで買ったりします。
以前は対抗量販店で買っていたのですが、
職場や行動範囲を考えると、立地条件がよかったのがビックだったので
数年前から乗り換えました。

そういうポイントが貯まるところは、
分散しないで貯めた方がいいとよく云いますが、正解。
ちょっとずつでも買っていくといつの間にかDVD1本とか買えてしまう。

で、今悩んでいるのは某Wiiのゲームと掃除機。どちらも5000円前後。
いや、3000円分ぐらいポイントは貯まっているので
ポイント利用で安く買うのもアリなんですが、
そこで使ってしまうのも勿体無い気がしてw

ワタシの場合、任天堂系のゲームは新品を買うことに決めてます。
任天堂の製品には「クラブニンテンドー」というポイント制度があって、
貯めることでオリジナルグッズをもらうことができるんです。
時には期間限定のグッズもあって、
これがコレクター心をくすぐる賞品だったりして。

そんなわけで、中古でWiiやDSのゲームを買うとこのポイントを
先の使用者が貯めてしまっていたりして、うま味が無いんです。
だからあえて新品。

ただ、ゲームソフトやDVDソフトなどは大して安いわけじゃない。
それが買い渋りに繋がっていて…。
といっても、どうせ新品を買うなら、という場合はビックで。

コツコツですよ。
♪純○積み立てコツコツ プラ○ナ積み立てコツコツ、みたいなw

ここまで書いて長くなってしまったので、
次回はビックカメラの上手い利用法について検討してみたいと思う。
(あくまで当方の主観なので、参考までに)

2009年3月2日

○ーフィーの法則

既に死語になっているかもしれない「マー○ィーの法則」。
でも、日常にはこうした事象が溢れているわけで。

先日、中古品を買いました。
3980円が相場だった2日ほど前、3480円で売っていたのを見つけ買ったのですが、
今日、別の店で2980円に下がって売られていました…。
3日前ぐらいには3980円だったため、それより安い!と思ったのに…。

この例はこの法則とは若干違うかもしれませんが、
逆説的なことが起こるのは、あまりいい気分ではないですね。


話題変更。


映像ソフトの値段って、どう決められるんでしょうね。
劇場公開からそれほど経っていないものが、4000円程度で買える洋画。
邦画だと5000円前後。アニメに至っては、6000円とかしますよね。
洋画や邦画は1枚で済みますが、アニメなどは続き物だと何万コース。

若干ヲタクなワタシは、このアニメの値段が昔から納得いかず…w
モノに依っては、すぐに値崩れするんですよ。
正規の値段で買って、全巻揃って売ろうとする時には既に買い叩かれ。
だったら最初から安めの設定にして欲しい…。